『ふるさと富士』アワード ルール
《アワード趣旨》
富士山の世界文化遺産登録を記念して、全国各地の地元で親しみ、敬われているご当地富士「おらが富士」を広く全国にPRする。データの出典は、静岡県文化・観光部 交流政策課の発行による 「全国ふるさと富士ガイドブック」による
《運用とアワードの概要》
・「ふるさと富士」所在地のQTH(市区町村)での運用する局の交信証を得る。 一覧表・申請書
複数のQTHにまたがる山の場合は、該当のうち1か所で良い。
・取得した交信証はレポート面に一覧表の「ふるさと富士名称」+「山名称」両方が明記されているもののみを有効とする。(該当のQTHでも、両名称が記載されていなければ無効。)
・所在地で運用した場合も交信証取得とみなす。但し、規定数20局以上のQSO-LOGDATAを提出する。 自局運用LOG用紙
・申請毎に「ふるさと富士」アワードメンバー局10局の「ふるさと富士アワード特定QSLカード」が必要。このカードは重複使用できない。同じ局でも、交信日、バンド、モードのいずれかが違えば
別クラスの申請には使用できる。 アワードメンバー表
・交信証取得により以下のアワード賞を設ける。
| 
       アワード賞(クラス)  | 
      
       ふるさと富士カード数  | 
      
       特定QSLカード  | 
    
| 
       「北海道ふるさと富士」賞  | 
      
       15  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「東北ふるさと富士」賞  | 
      
       31  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「関東ふるさと富士」賞  | 
      
       55  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「中部ふるさと富士」賞  | 
      
       71  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「近畿ふるさと富士」賞  | 
      
       47  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「中国四国ふるさと富士」賞  | 
      
       65  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「九州沖縄ふるさと富士」賞  | 
      
       34  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「富士山世界文化遺産」賞  | 
      
       223  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
| 
       「日本ふるさと富士」賞  | 
      
       318  | 
      
       異なるメンバー局10局分  | 
    
・このアワードは、2013/8/1 以降の交信(QSL)が有効。期間は設けない。但し、限定1000枚。
・アワード発行開始は 2014/2/23より。
・ 特記はバンド、モードのみ。発行番号は・・・・・・。
→ 賞ごとに付記し発行する。
アワードマネージャー JO2PMW 本多 昌光 〒417-0826 富士市中里99-6
ふじのくに静岡アマチュア無線グループ